栄西庵
玉緑茶
煎茶
深蒸し茶
玄米茶
粉茶、粉末緑茶
ほうじ茶
くき茶
かぶせ茶、玉露
抹茶
ティーバック
健康茶
その他
株式会社前田園
長崎市栄町6番22号
TEL:095-820-1818
FAX:095-820-1811
吟彩 嬉野茶 霧の香
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
爽やかなうま味と香り高い味わいの嬉野茶をお愉しみ下さい。
内容量:100グラム
商品コード
08086
販売価格
3,240 円
注文数
個
内閣総理大臣賞受賞篤農家の嬉野玉緑茶
全国茶品評会で賞を受賞した篤農家の中から選ばれた内閣総理大臣賞を受賞した篤農家の茶葉を弊社茶師が精選吟味し、仕上げた銘茶です。
ご家族やご友人とのひと時。
内容量:80グラム
商品コード
08185
販売価格
2,160 円
注文数
個
農林水産大臣賞受賞篤農家の長崎玉緑茶
全国茶品評会で賞を受賞した篤農家の中から弊社茶師が厳選した茶葉のみを使用しております。
ご家族やご友人とのひと時。
内容量:80グラム
商品コード
08207
販売価格
2,160 円
注文数
個
吟彩 嬉野茶 雅の露
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
ワンランク上の嬉野茶をお愉しみ下さい。
内容量:100グラム
商品コード
08083
販売価格
2,160 円
注文数
個
彩 嬉野茶 千代の松
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
内容量:100グラム
商品コード
00246
販売価格
1,620 円
注文数
個
彩 嬉野茶 八十路
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
内容量:100グラム
商品コード
00244
販売価格
1,080 円
注文数
個
彩 嬉野茶 薫宝
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
内容量:100グラム
商品コード
00243
販売価格
864 円
注文数
個
彩 嬉野茶 新緑の里
永享12年(1440)頃、不動山の皿屋谷へ住みついた唐人たちが陶器を焼くかたわら茶を栽培し飲んでいたのが嬉野茶の始まりと言われています。茶葉の形状は丸くて、玉緑茶(グリ茶)特有の色艶があり香気も強く、さわやかで深い味わいのお茶です。
内容量:100グラム
商品コード
00241
販売価格
648 円
注文数
個
彩 そのぎ茶 千代の松
そのぎ茶は、長崎県を代表する緑茶の産地 東彼杵町で栽培されています。主に蒸製玉緑茶と言われ、その製法は、伝統ある手炒り釜炒り茶の流れをくみ、丸っこい独特の形が特長です。
内容量:100グラム
商品コード
00373
販売価格
1,620 円
注文数
個
彩 そのぎ茶 八十路
そのぎ茶は、長崎県を代表する緑茶の産地 東彼杵町で栽培されています。主に蒸製玉緑茶と言われ、その製法は、伝統ある手炒り釜炒り茶の流れをくみ、丸っこい独特の形が特長です。
内容量:100グラム
商品コード
00372
販売価格
1,080 円
注文数
個
彩 そのぎ茶 薫宝
そのぎ茶は、長崎県を代表する緑茶の産地 東彼杵町で栽培されています。主に蒸製玉緑茶と言われ、その製法は、伝統ある手炒り釜炒り茶の流れをくみ、丸っこい独特の形が特長です。
内容量:100グラム
商品コード
00371
販売価格
864 円
注文数
個
彩 そのぎ茶 新緑の里
そのぎ茶は、長崎県を代表する緑茶の産地 東彼杵町で栽培されています。主に蒸製玉緑茶と言われ、その製法は、伝統ある手炒り釜炒り茶の流れをくみ、丸っこい独特の形が特長です。
内容量:100グラム
商品コード
00370
販売価格
648 円
注文数
個
龍馬が愛した玉緑茶
【龍馬とお慶と玉緑茶】
幕末から明治にかけて日本茶の輸出で富を築いた長崎の女傑 大浦慶。思案橋にほど近い油屋町で油問屋の娘として生まれたお慶はイギリス人貿易商ウィリアム・オルトからの発注を受けアメリカへ日本茶を輸出しました。その後イギリスやアラビアにも輸出し、30代にして大成功を収めました。その時、主に取り扱ったのが肥前の国の玉緑茶でした。お慶は、茶貿易で得た莫大な資金で坂本龍馬ら、幕末の志士たちを支援したと伝えられています。
内容量:80グラム
【龍馬が愛した玉緑茶】は、玉緑茶を飲みながら日本の将来を熱く語ったであろう坂本龍馬に想いをはせ、丹精込めて仕上げました。水色は、やや黄金色ですが、すっきりとした味わいと香りをお楽しみ下さい。
【龍馬が愛用した亀山焼】
海援隊の前身である日本初の商社といわれる亀山社中。
そのほど近い場所に江戸後期から幕末にかけて約60年間、「崎陽の名陶」とうたわれた亀山焼の登窯がありました。写真の湯呑は、龍馬が愛用したとされる亀山焼の湯呑です。
商品コード
01865
販売価格
1,080 円
注文数
個
長崎紅茶
長崎県東彼杵産の茶葉を使用しております。
すっきりとして飲みやすい和紅茶です。
内容量:70グラム
商品コード
08111
販売価格
864 円
注文数
個